各巻内容
推薦文

詳細のお問い合わせ
ご注文はメールで…
mailAni.gif (2725 バイト)

mokuji2.gif (1400 バイト)

The Ainu Library Series 第2回配本
アイヌ語の起源 全5巻
-印欧語系説をめぐる論文集成-

Origins of the Ainu Language: The Indo-European Controversy in 5 vols.
 
1998年1月刊行  *2003年7月少部数のみ増刷
価格\115,000
ISBN: 4-931444-01-6
第1回配本の'Early European Writing on the Ainu Language' が高い評価を受けた、'The Ainu Library Series' の第2回配本は、アイヌ語の起源に関する論文の集成です。アイヌ語と各種の言語系統との関係を探る試みは、過去に数多くなされてきましたが、なかでもPierre Naertが1958年に発表した'La situation linguistique de l'Ainou'に端を発したアイヌ語印欧語系説をめぐる論争は、多くの言語学者を巻き込みました。この論争は、当初 Naert に対し Ol of Gjiermanが反論する形で広がって行きましたが、その後OlivierGuy de Tailleur, Ivan Lindquist, A.J. van Windekens等の言語学者がそれぞれの自説を公表、より広範なアイヌ語起源をめぐる論争に膨れ上がると同時に、ア イヌ語の起源をめぐる多くの論文が、この時期集中的にヨ−ロッパで発表されました。
本書は、この間の論争をほぼ網羅する約60の論文を集めます。発行部数が少なく日本では入手の困難だっ た雑誌の論文も多数収録し( スウェ−デン語の論文は英訳を掲載) 、アイヌ語研究だけでなく、日本語起 源や比較言語学の今後の研究に必携の資料集となっています。編集のKirsten Refsing自身による序文が加えられます。 

■各巻内容■
Volume T
Refsing, Kirsten , Introduction
Laufer, Berthold, 'The Vigesimal and Decimal Systems in the Ainu Numerals. With some Remarks on Ainu Phonology", 1917.
The National Research Council of Japan, Proceedings of the Third Pan-Pacific Science Congress, Vol.U, 1926.
Koppelmann, Heinrich, 'Die Eurasische Sprachfamilie. Indogermanisch, Koreanishch und Verwandres' , 1933.
Sternberg, Leo, 'The Ainu Problem', 1929.
Naert, Pierre, 'Quelques mots indo-europeens a la lumiere d'un langue exotique', 1956.
Naert, Pierre, 'Sur la methode de la "reconstruction interne" ', 1957.
Drexel, A, Die sprachliche Stellung der Ainu und das Problem der Arioprimitiven.

Vol. U
Naert, Pierre, La situation linguistique de l' Ainou et indoeuropeen, 1958. 

Vol. V
Gjerdman, Olof, ' The Ainu Language. A Contribution' , 1960.
Naert, Pierre, 'Sver til Olof Gjerdman' (Reply to Olof Gjerdman), 1958.
Gjerdman, Olof, 'I anledning af Pierre Naert's svar' (On the Occasion of Pierre Naert's Reply), 1958.
Naert, Pierre, 'Svar Pa svar pa "svar"(Reply to Reply to "Reply"), 1958.
Gjerdman, Olof, 'Ett slutord'(A Final Word), 1959.Dumezil, G., Review of Naert, 1958
Benveniste, E, Review of Naert, 1958.
Tovar, A., Review of Naert, 1958
Lindquist, Ivar, Indo-European Features in the Ainu Language. With reference to the thesis of Pierre Naert, 1960.
Tailleur, Oliver Guy, Review of Naert, 1958
Tailleur, Oliver Guy, 'Sur une explication de l'ainou par l'indo-europeen'. Zieitschrift fur vergleichende Sprachforschung auf dem Gebiete der indogermanischen Sprachen, 1961.
Naert, Pierre, 'Sur la methode de la linguistique comparative et la maniere de rendre compte des ouvrages s'y rapportant', 1960.
Tailleur, Oliver Guy, 'L'ainou indo-europeen de force ou le mepris de la linguistique comprarative', 1961. 

Volume W
Naert, Pierre, Aioina: En bok om Ainu- det vita folken i fjarran Ostern, (Aioina-A Book about the Ainu, the White people in the Far East), 1960.
Naert, Pierre, 'La vocabulaire ainou de la Perouse collationne sur le vif', 1961.
Naert Pierre, 'Une liste de mots ainou dressee au 17e siecle. La plus ancienne source europeenne connue sur la langue ainou', 1962.
Naert, Pierre, 'La toponymie ainou situation, perspectives, plan de travail', 1960.
Sauvageot, Aur 'A propos d'un nom de lac ainou", 1961.
Naert, Pierre, 'Autour de Ainou"lac" ', 1962. 

Volume X
van Windekens, A.J., 'La these de Pierre Naert et l'origine indo-europeenne de trois mots ainou', 1960.
van Windekens, A.J., 'Contracts linguistique ainou-tokhariens', 1960.

Naert, Pierre, 'La situation linguistique de l'ainou, I, 2. Ainou et indo-europeen.2. Nouvelles etymologies', 1961.
van Windekens, A.J., 'Etudes sur l'etymologie et le vocabulaire de l'ainou', 1961
Naert, Pierre, 'Contracts lexicaux Ainou-Ghiliak', 1962.
Naert, Pierre, 'La situation linguistique de l'ainou. I, 3. Ainou et indo-europeen. 3. Nouvelles etymologies', 1962.
Naert, Pierre, 'A propos de ai.nisa, auxiliare de preterit', 1962.
van Windekens, A.J., 'Nouvelles etudes sur l'etymologie et le vocabulaire de l'ainou', 1962.
Tailleur, Olivier Guy, 'Remarques a des etymologies ainoues', 1962.
van Windekens, A.J., 'Response aux "Remarques a des etymologies ainoues"de M. Tailleur',1962.
Naert, Pierree, 'Generalites sur la parente linguistique et sur l'indo-europeanite de l'ainou', 1962.
Takahashi Moritaka, 'Some Remarks on the Ainu=Indo-European Theory', 1962.
Kagami Kanji, 'Ainu Place Names in Japan(except Hokkaido)', 1962.
van Windekens, A.J., 'Ain. an+ skr. Andha et ain.anchikara+skr. andhakara', 1962.
van Windekens, A.J., 'Recherches sur le vocabulaire tokharien', 1962.
van Windekens, A.J., 'L'indo-europeanite de l'ainou: nouvelles contributions', 1963.
Tailleur, Olivier Guy, 'Remarques a des etymologies ainoues, U',1963.
Van Windekens, A.J., 'Pierre Naert. Notice biographique et bibliographique', 1963.
Tailleur, Olivier Guy, 'Rectifications a des interprerations basques, ouraliennes, altaiques, ainoues, et autres de P. Naert', 1963.
van Winderkens, A.J., 'Sur quelques mots tokhariens provenant de langues asiatiques indo-europeennes et non-indo-europeennes', 1964.
Andersson, O.B., 'Tva viktiga bidrag till ainu-diskussionen', 1965.
Falk, Knut-Olof, 'Ett och annat fran diskussionen om ainospraket', 1965.
Tailleur, Olivier Guy, 'Remarques a des etymologies ainoues,V', 1965.
Tailleur, Olivier Guy, 'Remarques a des etymologies ainoues,W', 1965.
van Windekens, A.J., 'Les noms des Arci-Tokhares(A) et des Ainous', 1966.
Tailleur, Olivier Guy, 'L'Ainou langue paleo-eurasienne', 1966.
Hamp, Eric P., 'On the Problem of Ainu and Indo-European', 1970.


推薦文
「『アイヌ語の起源』」全5巻 −印欧語説をめぐる論文集成」
横浜国立大学教授 村崎恭子

かつて北海道を中心に、南サハリン、千島列島、本州の東北地方に及ぶ広い地域にアイヌ民族が住んでいたという事実は、これらの地域の地名がアイヌ語で解けることから明らかだ。しかし、文字のなかったアイヌ語は、三大方言のうち千島方言は明治時代にすでに絶え、カラフト方言は1994年に最後の話し手が亡くなって、現在は北海道方言話者がわずかに残るのみとなった。アイヌ語の言語学的研究はもはや、実地調査による新資料の収集が困難となって久しいのである。将来の展望の残された唯一の可能性は、過去に世界の各地で収集された資料を正しい形で整理公刊し、新進の研究に供することである。
このようなアイヌ語研究の危機的な状況にあって、アイヌ語学の気鋭のスペシャリスト、キーステン・レフシン博士の編集によって「アイヌ・ライブラリーシリーズ第1回配本、初期ヨーロッパにおけるアイヌ語研究、全10巻」に続いて、同シリーズ第2回配本「アイヌ語の起源、全5巻」が刊行の運びとなったことは喜ばしいことである。
北海道以外の方言、カラフト方言や千島方言に特に興味を持っている私は、この第1回配本を手にした時、非常な、深い感慨を覚えた。30年以上も前に私が、千島アイヌ語の資料を求めて日本全国を必死に探して回った、ラドリンスキーの辞書(1891)も、ドブロトボルスキーの辞書(1875)もちゃんとここに入っているではないか。つくづく世界は緊密になったものだと感心する。そして、続く第2回配本では、フランスの異色の言語学者、P.ナールが1958年に発表した論文「アイヌ語の言語学的位置づけ」を皮切りに、フランスとスウェーデンを中心に、アイヌ語の起源をめぐって7年にわたって展開された、興味深い大論争の一部始終がたどれるように編集され、日本国内ではこれまで入手が困難だったスウェーデン語の論文なども英訳付きで、1958年から1965年までの関係論文がすべて収められている。
面白い話がある。実は、カラフトライチシカ方言の優れた伝承者で、私の第一のアイヌ語の先生であった故藤山ハルさん(1900−1974)やマオカ方言話者の故太田ユクさんが住んでいた北海道の常呂町に、P.ナールが1959年に、アイヌ語印欧語説を確証すべく、訪れていたという話を、私は1960年の夏初めて常呂を訪れた時、ハルさんから聞いたことがある。ナールさんという人はとても面白い人でアイヌ語も日本語もぜんぜん出来なかったけど、絵を描くのがすごくうまかったから何でもわかって、滞在中はとても楽しかったというのである。そして私は、編集者のキーステン・レフシンさんとも、彼女がまだ10代の少女だった頃からのアイヌ語の仲間同士だ。
このように私にとって因縁の深い、ナールとキーステンのお二人が要になって編集された本シリーズの刊行を、私は格別な気持ちで心から祝福したい。